「ご連絡させていただきます」は、ビジネスメールや電話で非常によく使われる日本語表現です。
丁寧な依頼・報告の意思を伝えるフレーズですが、
正しい敬語表現や類語、誤用になりやすいポイントなども押さえておきたいところです。
今回は「ご連絡させていただきます」の意味や使い方、
ビジネスメールでの適切な言い換え表現、二重敬語への注意点まで分かりやすく解説します。
「ご連絡させていただきます」とは?意味と基本の使い方
「ご連絡させていただきます」は、自分が相手に連絡することを丁寧に伝える表現です。
「連絡する」の謙譲語「ご連絡」と、「〜させていただく(自分の行為に相手の許可や配慮を示す敬語)」を組み合わせた形となっています。
主にビジネスメールやお知らせ、社内外のやりとりで、
「後ほどご連絡させていただきます」「改めてご連絡させていただきます」といった形で頻繁に用いられます。
主な使い方と例文
・「詳細が分かり次第、ご連絡させていただきます。」
・「明日中にご連絡させていただきます。」
・「改めてご連絡させていただきますので、よろしくお願いいたします。」
「ご連絡させていただきます」は、相手への配慮や丁寧な印象を与えたいときに便利です。
よくあるビジネスメールの例
・「お見積書のご用意ができ次第、ご連絡させていただきます。」
・「ご質問の件につきましては、後ほど担当者よりご連絡させていただきます。」
このように、何らかの「次のアクション」を予告したり、報告や案内を約束する文脈で多用されます。
「ご連絡させていただきます」の言い換え・より適切な敬語表現
「ご連絡させていただきます」は、実は二重敬語(謙譲語+「させていただく」)とされる場合があります。
現代ビジネスでは広く使われていますが、より正確・丁寧な敬語に言い換えることで、
さらに洗練された印象を与えることができます。
より自然で美しい言い換え例
・「ご連絡いたします」
・「ご連絡申し上げます」
・「改めてご連絡いたします」
・「後ほどご連絡いたします」
・「追ってご連絡いたします」
・「ご一報申し上げます」
どれも二重敬語にならず、すっきりした敬語表現です。
重要なビジネスメールや正式な通知では、こちらの表現が推奨されます。
柔らかく丁寧に伝えたい場合
・「念のためご連絡いたします」
・「ご都合のよろしい時にご連絡いただけますと幸いです」
・「ご確認いただけますようお願いいたします」
シーンや相手との関係性に合わせて柔軟に言い換えましょう。
カジュアルな社内向け表現
社内や親しい関係では、
・「後ほど連絡します」
・「また連絡するね」
など、よりシンプルな言い回しでも問題ありません。
「ご連絡させていただきます」使用時の注意点・マナー
「ご連絡させていただきます」は便利ですが、
・二重敬語とされるため、重要な場面や公式文書では「ご連絡いたします」「ご連絡申し上げます」を優先しましょう。
・乱用すると、やや事務的・機械的な印象になるため、言い換え表現も織り交ぜて使うのがおすすめです。
・「ご連絡させていただきます」ばかりにならないよう、本文のバリエーションや語尾に工夫を加えましょう。
シーン別の表現選び
・フォーマルな通知や上司・取引先→「ご連絡いたします」「ご連絡申し上げます」
・親しい相手・社内→「連絡します」「ご連絡します」
状況や相手によって、最適な敬語表現を選ぶことがビジネスマナーです。
類似フレーズとニュアンスの違い
・「ご一報申し上げます」…改まった通知や正式な案内で使われる
・「追ってご連絡いたします」…今すぐでなく、後ほど連絡するという予告のニュアンス
・「改めてご連絡いたします」…一度連絡した後、もう一度案内や返信をする場合
細かなニュアンスの違いも意識して使い分けると、より伝わる文章になります。
まとめ
「ご連絡させていただきます」は、
自分が相手に連絡する意志を丁寧に伝える表現として非常に便利です。
ビジネスメールや電話、社内外のやりとりで広く使われていますが、
より美しい日本語や正しい敬語を心がけたい時は「ご連絡いたします」「ご連絡申し上げます」などの言い換えを活用しましょう。
シーンや相手に合った表現を選び、ワンランク上のビジネスコミュニケーションを目指しましょう。
表現 | 主な用途・ニュアンス |
---|---|
ご連絡させていただきます | 一般的なビジネス敬語。丁寧だが二重敬語の側面も |
ご連絡いたします | より正しい敬語。公式・フォーマルな場面に最適 |
ご連絡申し上げます | とても丁寧・フォーマルな通知や案内に |
追ってご連絡いたします | 後ほど連絡する予告を丁寧に伝える |
ご一報申し上げます | 改まった案内や通知文で使用 |