「ご了承くださいますようお願い申し上げます」は、ビジネスメールや案内文などで非常によく使われるフォーマルな表現です。
この記事では、この言葉の正しい意味や使い方、似た表現との違い、ビジネス現場での具体的な例文までわかりやすくご紹介します。
シーン別のポイントも解説するので、迷わず使いこなせるようになります!
ご了承くださいますようお願い申し上げますの意味と基本的な使い方
「ご了承くださいますようお願い申し上げます」は、相手に対して何かを了承してほしい、つまり「納得・承諾・理解してほしい」と丁寧に依頼する時に使う言葉です。
この表現は、謝罪や事情説明、依頼、案内などの場面で頻繁に登場します。
ビジネスでは、丁寧なクッション言葉として欠かせない表現です。
「ご了承」とは?
「ご了承」は「承知」や「納得」と同じ意味で、相手が事情や内容を理解して受け入れることを指します。
つまり、単に「知っている」だけでなく、“内容を理解し、受け入れてもらう”ニュアンスが含まれています。
ビジネスでは特に、相手に負担をかける場合や、何らかの不便・変更をお願いする際に使うのが一般的です。
「お願い申し上げます」の敬語レベル
「お願い申し上げます」は、「お願いします」をさらに丁寧にした最上級の敬語表現です。
そのため、取引先や顧客、目上の方など、ビジネスの改まったシーンで多用されます。
「ご了承くださいますようお願い申し上げます」と組み合わせることで、最高レベルの丁寧さを表現できます。
よく使われるシーンとニュアンス
「ご了承くださいますようお願い申し上げます」は、主に次のような場面で使われます。
・日程や内容の変更の案内
・不便や迷惑をかける場合の案内や謝罪
・注意事項や決まりごとの説明
このような時に使うことで、相手への敬意と配慮をしっかり伝えることができます。
言葉 | 意味・特徴 | 使用例 |
---|---|---|
ご了承くださいますようお願い申し上げます | 承諾・理解を丁寧に依頼する最上級敬語 | 何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます |
ご了承ください | 了承をお願いする丁寧な表現 | ご理解のほど、ご了承ください |
ご理解賜りますようお願い申し上げます | 理解を求める丁寧な依頼 | ご理解賜りますようお願い申し上げます |
「ご了承くださいますようお願い申し上げます」と類似表現との違い
ここでは、「ご了承くださいますようお願い申し上げます」とよく似た表現との違いについて詳しく解説します。
ニュアンスや敬語のレベルを理解し、TPOに合った使い分けができるようになりましょう。
「ご了承ください」との違い
「ご了承ください」は、ややカジュアルで簡潔な表現です。
対して「ご了承くださいますようお願い申し上げます」は、相手への敬意や配慮をより丁寧に伝えたい場面で使います。
主に社外や目上の方には後者を選ぶのが無難です。
「ご理解賜りますようお願い申し上げます」との違い
「ご理解賜りますようお願い申し上げます」は、内容を“納得”してもらうことを重視する場合に使います。
一方、「ご了承くださいますようお願い申し上げます」は、内容を“受け入れて承諾してもらう”ニュアンスが強いです。
どちらも敬語のレベルは非常に高いので、シーンや意図で使い分けましょう。
「ご容赦ください」との違い
「ご容赦ください」は、「許してください」という意味合いが強く、ミスや迷惑に対して謝罪する場面で使います。
「ご了承」とはニュアンスが異なるため、混同しないように注意しましょう。
言葉 | ニュアンスの違い | 主な使用場面 |
---|---|---|
ご了承くださいますようお願い申し上げます | 承諾・受け入れの丁寧な依頼 | 案内・変更・通知 |
ご理解賜りますようお願い申し上げます | 納得・理解を深く求める依頼 | 事情説明・難しい内容 |
ご容赦ください | 許しを求める謝罪 | ミス・迷惑の謝罪 |
「ご了承くださいますようお願い申し上げます」の正しい使い方とビジネス例文
ここでは、実際のビジネスメールや案内文でよく使われる具体例や、正しい使い方を紹介します。
シチュエーションごとに、より伝わる文章のコツも解説します。
案内文・お知らせメールでの使い方
「下記日程にてシステムメンテナンスを実施いたします。期間中は一部サービスがご利用いただけません。何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。」
このように、不便や変更の案内には定型文として活躍します。
謝罪や変更時の使い方
「大変恐縮ではございますが、当日のスケジュールが変更となりました。ご了承くださいますようお願い申し上げます。」
といった形で、謝罪や予期せぬ変更の際にも用いられます。
より丁寧に伝えたい場合は、「何卒」を付け加えるとより丁寧になります。
取引先や顧客宛メールでの使い方
「納期が遅れる可能性がございます。ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。」
重要な顧客や取引先への連絡では、敬意と配慮がしっかり伝わります。
使用シーン | 例文 |
---|---|
案内メール | システムメンテナンスのため、サービス停止期間がございます。何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。 |
謝罪・変更連絡 | 突然のご連絡となり申し訳ありませんが、会場が変更となりました。ご了承くださいますようお願い申し上げます。 |
取引先宛 | 商品の納期が変更となりましたこと、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。 |
まとめ:ご了承くださいますようお願い申し上げますは丁寧なビジネス必須フレーズ
「ご了承くださいますようお願い申し上げます」は、ビジネスの現場で非常に重宝される、最上級の丁寧さを表す依頼表現です。
案内や謝罪、変更連絡など幅広いシーンで使えるため、言葉の意味やニュアンス、他の類語との違いを押さえておくと安心です。
大切な取引先やお客様には特に、このフレーズを正しく使いこなして、信頼や印象アップを目指しましょう!