「お取り計らいのほど」は、相手に配慮や便宜、適切な処理・対応をお願いする際に使う、非常に丁寧な日本語表現です。
ビジネスメールや手紙、社内外の依頼・お願い・紹介文の結びなどでよく使われます。
この記事では、「お取り計らいのほど」の意味、使い方、ビジネス例文、似た敬語表現、使う際の注意点まで詳しく解説します。
お取り計らいのほどの意味と使い方
「お取り計らいのほど」は、「取り計らう」=物事を適切に配慮して進めてもらう・便宜を図る、という意味に、「お~のほど」=お願いや依頼の敬語表現を組み合わせた形です。
「ご配慮いただきますよう」「ご対応をお願いいたします」に近いですが、より柔らかく相手の裁量や配慮に委ねるニュアンスを持っています。
ビジネスでは、正式な依頼や紹介状、お願いごと、社内外への対応依頼、結びの一言として多用されます。
主な使い方・ビジネス例文
- 何卒お取り計らいのほど、よろしくお願い申し上げます。
- ご多用の折、恐縮ですがお取り計らいのほどお願いいたします。
- ご査収の上、お取り計らいくださいますようお願い申し上げます。
- ご紹介いただいた件、何卒お取り計らいのほどお願い申し上げます。
- 今後ともお取り計らい賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
「お取り計らいのほど、よろしくお願いいたします」は、文章の締めや結び、お願いごとの最後に入れると丁寧な印象です。
シーン | 例文 | ポイント |
---|---|---|
正式な依頼 | ご多用のところ恐縮ですが、何卒お取り計らいのほどお願い申し上げます。 | 取引先や上司へのお願い |
紹介文・推薦状 | 何卒お取り計らいくださいますよう、よろしくお願いいたします。 | 紹介先・関係者への配慮 |
書類や手続き | ご査収のうえ、お取り計らい賜りますようお願い申し上げます。 | 申請・承認・社内外の書類手続き |
似た敬語表現・言い換え
「お取り計らいのほど」と近い意味・場面で使える丁寧な表現には以下があります。
- ご配慮のほど、よろしくお願いいたします
- ご対応のほど、よろしくお願いいたします
- ご高配賜りますよう、お願い申し上げます
- ご協力のほど、よろしくお願いいたします
- ご助力賜りますよう、お願い申し上げます
「お取り計らい」は、「ご配慮」よりも“その場に合わせて柔軟に取り計らってほしい”ニュアンスが強いのが特徴です。
使う際の注意点・マナー
「お取り計らいのほど」は、ややフォーマルな印象の強い敬語表現です。
カジュアルなメールや親しい相手には、「ご対応のほど」や「ご配慮のほど」など、より柔らかい敬語表現に言い換えた方がよいでしょう。
また、具体的なお願い内容や事情も必ず明記し、単なる丸投げ・お任せにならないように注意しましょう。
まとめ
「お取り計らいのほど」は、ビジネスやフォーマルな場で、配慮や適切な対応・便宜をお願いする際に使う非常に丁寧な表現です。
依頼や紹介、結びの一言などに活用し、相手への敬意と信頼感が伝わるコミュニケーションを心がけましょう。