返信には及びません|意味・使い方・ビジネス例文・言い換え

「返信には及びません」は、相手に「返信は不要です」「お返事いただかなくて大丈夫です」と丁寧に伝える日本語の表現です。
ビジネスメールや手紙、案内文、社内外のやりとりでよく使われ、相手に負担をかけたくない時や、一方的な連絡・お知らせのみの場合に便利なフレーズです。
この記事では、「返信には及びません」の意味や使い方、例文、言い換え表現、注意点まで解説します。

目次

返信には及びませんの意味と使い方

「返信には及びません」は、「及びません」=必要ありません・わざわざしなくてもよい、という丁寧な断り表現です。
「お手数をおかけしますが返信は不要です」「ご返信の必要はありません」と、相手の手間や気遣いに配慮する敬語表現です。
主に、社内外への連絡やお知らせ・ご案内のみのメール、定型の情報共有、御礼やご報告、簡易な確認事項などで使います。

ビジネスメールでの例文・使い方

  • 本メールはご報告のみですので、返信には及びません。
  • お忙しいところ恐れ入りますが、返信には及びませんので、ご査収のみお願いいたします。
  • ご案内のみのご連絡となります。返信には及びませんので、ご確認くださいませ。
  • 本件につきましては、返信には及びません。
  • ご返信には及びませんので、ご安心ください。

メールや文書の末尾や、返信を期待しない旨を明示したい時に入れるのが一般的です。

シーン 例文 ポイント
社内連絡 本件はご案内のみとなりますので、返信には及びません。 情報共有・確認のみに
お礼・ご報告 ご対応いただきありがとうございました。ご返信には及びません。 感謝の伝達+返信不要
案内メール 本メールは自動送信のため、返信には及びません。 自動配信・定型連絡など

言い換え・似た表現

「返信には及びません」と同様の意味で使える敬語・表現も多くあります。

  • ご返信は不要です
  • ご返信には及びませんのでご安心ください
  • ご返答は不要です
  • ご返信には及びませんのでご放念ください
  • お返事には及びません
  • 返信不要でございます

さらに丁寧にしたい場合は、「ご多用の折恐縮ですが、ご返信には及びませんのでご安心ください」など、クッション言葉を加えるとより配慮が伝わります。

使う際の注意点・マナー

「返信には及びません」は、あくまで一方的な案内や報告、情報共有にのみ使うのが基本です。
相手が回答・対応・確認を必要とする場合は使わないように注意しましょう。
また、相手が返信する意志を見せてくれた場合には、感謝や丁寧な受け止めをきちんと伝えることもマナーです。

まとめ

「返信には及びません」は、相手に返信や返答の負担をかけず、情報伝達だけを行いたい時に使う丁寧なビジネス表現です。
適切なシーン・文脈で使い、信頼と配慮のあるビジネスコミュニケーションを目指しましょう。

本サイトに掲載する情報は、公開時点での一般的な情報提供を目的としており、その正確性・完全性を保証するものではありません。情報の利用は利用者ご自身の判断と責任において行ってください。当方は、本サイトの利用に起因して生じたいかなる損害についても一切責任を負いかねます。なお、記事内容は予告なく変更・削除される場合があります。

目次