何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます|意味・使い方・ビジネス例文

「何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます」は、相手に事情を説明したうえで、理解や納得を丁寧にお願いする時に使う、非常にフォーマルで敬意のこもった日本語表現です。
ビジネスメールやお知らせ、謝罪や断り、お願いごとなど、幅広いシーンで使われます。
この記事では、このフレーズの意味や使い方、例文、言い換え、使う際の注意点まで詳しく解説します。

目次

何卒ご理解賜りますようお願い申し上げますの意味と使い方

「何卒(なにとぞ)」は、「どうか」「なにぶんにも」といった強い願いや懇願の意を込めた言葉です。
「ご理解賜りますよう」は、「ご理解いただきますよう」のさらに丁寧・謙譲な言い回しで、相手の理解・納得を深くお願いする意味です。
「お願い申し上げます」は、最もフォーマルなお願いの敬語表現です。
つまり、「何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます」は、どうかご理解いただきますよう、心からお願い申し上げますという意味となり、相手の了承や納得が必ずしも得られない可能性がある場合にも、最大限の敬意と配慮を込めて使う表現です。

主な使いどころ・ビジネス例

このフレーズは、断り・謝罪・変更・値上げ・納期遅延・お願い・不便や迷惑をかける場合など、相手に負担や不利益が生じる時に用います。

  • やむを得ない事情でサービス内容を変更する場合
  • 価格改定や納期遅延、仕様変更のお知らせ
  • 断りや謝罪、承認をお願いする場面

メール・書面での例文

  • このたび、諸般の事情により納期が遅れる見込みとなりました。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
  • 急なご連絡となり恐縮ですが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
  • 本件につきまして、ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
  • 今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げますとともに、何卒ご理解賜りますよう重ねてお願い申し上げます。
シーン 例文 ポイント
納期遅延 納期が変更となりますこと、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 不利益を与える場合のフォロー
仕様変更・値上げ サービス内容を変更いたします。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 変更や改定のお知らせに
お願い・依頼 諸般の事情をご賢察の上、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 理由や事情説明とセットで
断り・謝罪 ご希望に添えず申し訳ありませんが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 謝罪や断り状の結びに

言い換え・似た表現

同じような意味で使える言い換え・類語も多数あります。

  • 何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます
  • ご理解賜りますようお願い申し上げます
  • ご理解いただけますと幸いです
  • ご理解のほど、よろしくお願いいたします
  • ご容赦賜りますようお願い申し上げます
  • 事情をご賢察の上、ご理解賜りますようお願い申し上げます

使う相手や場面、文書のフォーマル度に応じて選びましょう。

使う際の注意点・ビジネスマナー

「何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます」は、ビジネス文書やメールの結びに最適なフレーズですが、事情説明や理由、誠意を必ず前文で伝えることが重要です。
いきなりお願いだけすると、形式的で誠意が伝わらなくなるため、丁寧な事情説明・謝罪・感謝の言葉とセットで使いましょう
また、頻繁に使いすぎると「またか」という印象になるので、本当に理解をお願いしたい重要な場面で活用するのが効果的です。

まとめ

「何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます」は、相手の納得・了承を最大限丁寧にお願いする日本語の定型句です。
ビジネスやフォーマルな場面で、事情説明や謝罪・お願いの結びに用いることで、誠意と敬意が伝わります。
状況や相手に合わせて正しく使い、信頼関係を深めるコミュニケーションを心がけましょう。

本サイトに掲載する情報は、公開時点での一般的な情報提供を目的としており、その正確性・完全性を保証するものではありません。情報の利用は利用者ご自身の判断と責任において行ってください。当方は、本サイトの利用に起因して生じたいかなる損害についても一切責任を負いかねます。なお、記事内容は予告なく変更・削除される場合があります。

目次