「嗚咽(おえつ)」は、感情が高まって声を詰まらせながら泣くときの状態や音を表す日本語の表現です。
文学やニュース、日常会話でも使われますが、ややフォーマルで情緒的な印象を持つ言葉です。
この記事では、「嗚咽」の意味や使い方、類語、例文、使う際の注意点まで詳しく解説します。
嗚咽とは?意味とニュアンス
「嗚咽」とは、感情があふれて声や息を詰まらせながら泣くこと、またはそのような泣き声・音を指します。
涙だけでなく、声が漏れたり詰まったりするような激しい泣き方で、
「しくしく泣く」よりも感情が強く、「号泣」よりも胸が詰まるような苦しさや切なさが伴うイメージです。
とくに悲しみやつらさ、心の動きが大きいときに「嗚咽する」と表現されます。
「嗚咽」の主な使い方・例文
「嗚咽」は文学や報道、日常会話、手紙やエッセイなど、場面を問わず感情の描写として使われます。
- 別れの場で嗚咽が漏れる
- 彼女は嗚咽しながら思い出を語った
- 嗚咽をこらえて手紙を読んだ
- 葬儀の場で嗚咽が響いた
- 彼の嗚咽が部屋に静かに広がった
このように、「嗚咽」は心の底から込み上げる涙や声・感情を、より強く・印象的に表現したいときに用いられます。
類語・言い換え表現
「嗚咽」と近い意味や状況で使える言葉には以下のようなものがあります。
- すすり泣く(声を抑えつつ泣く)
- 号泣(大声で激しく泣く)
- 涙にくれる(泣き続ける)
- 咽び泣く(むせびなく、息を詰まらせて泣く)
- 慟哭(どうこく:悲しみに打ちひしがれて泣く)
- 涙声(なみだごえ:涙混じりの声)
それぞれニュアンスや使い方が微妙に異なりますが、「嗚咽」は涙とともに声が詰まる・苦しさや切なさを感じさせる表現です。
表現 | ニュアンス | 例文 |
---|---|---|
嗚咽 | 声や息が詰まるように激しく泣く | 彼女は嗚咽を漏らした |
すすり泣く | 声を抑え小さく泣く | 静かにすすり泣く |
号泣 | 大声で激しく泣く | 思わず号泣してしまった |
咽び泣く | 息を詰まらせてむせぶように泣く | 咽び泣く母の姿 |
慟哭 | 悲しみに打ちひしがれ激しく泣く | 慟哭が辺りに響いた |
「嗚咽」を使う際のポイント・注意点
「嗚咽」は、文学的・感情的な表現なので、日常会話では「泣く」や「すすり泣く」など、より柔らかい言葉に置き換えることもできます。
また、ビジネス文書やフォーマルな場では使う場面が限られるため、相手や状況に合った言葉選びを心がけましょう。
まとめ
「嗚咽」は、声や息が詰まるほど感情がこみ上げ、泣く・涙を流す様子を表す情緒的な日本語です。
文学や感動的なシーンでよく使われ、より強く・印象的に感情を伝えたいときに最適な表現です。
状況や場面に応じて「すすり泣く」「号泣」「咽び泣く」などの類語と使い分けましょう。