「となっております」の意味・使い方|ビジネス敬語と注意点・言い換え例

「となっております」は、ビジネスメールや案内、説明文などで頻繁に使われる丁寧な日本語表現です。
現状や事実、スケジュール、仕様などをやわらかく伝えたいときに使われますが、正しい意味や使い方、言い換え例、注意点を知ることで、より伝わる・信頼されるコミュニケーションが可能になります。
この記事では、「となっております」の意味・敬語のポイント・例文・言い換え・NG例などを詳しく解説します。

目次

「となっております」の意味と基本的な使い方

「となっております」は、「~となる」(=~になる)を丁寧にした表現で、「~です」「~でございます」よりも少し柔らかい響きがあります。
現状・予定・仕様・決まり・事実などを説明・案内する場面で、「(現在)このような状況です」「(予定)このようになります」と伝えるときに使います。
ビジネスシーンでは、事務的すぎず、やや距離感のある丁寧さを出したいときに便利です。

主な使用例

・「本日の会議は15時からとなっております。」
・「納期は来週末となっております。」
・「キャンペーンは今月末までとなっております。」
・「商品の在庫は残りわずかとなっております。」
このように、案内やお知らせ、説明の際に現状や決まりをやんわり伝えたい場合に使います。

「です」「でございます」との違い

「~です」は丁寧語、「~でございます」はより丁寧・フォーマルな言い方です。
「~となっております」は、事実を淡々とやわらかく伝えるニュアンスがあり、断定を避けつつ情報提供したいときに適しています。

表現 丁寧さ・ニュアンス 主な使用場面
~です 標準的な丁寧語 一般的な説明・会話
~でございます 最上級の丁寧語・フォーマル 公式案内・謝罪・改まった場面
~となっております やや柔らかい・現状説明・事務的 案内・通知・淡々とした説明

「となっております」の使い方と注意点

「となっております」は便利な表現ですが、多用しすぎると事務的・他人事に聞こえる場合もあるため注意が必要です。
また、「自分や自社の責任をあいまいにする」印象になりがちなので、使いどころや組み合わせに工夫をしましょう。

適切な使い方の例

・「ご予約内容は以下の通りとなっております。」
・「ご質問の件、回答は来週中となっております。」
・「会場はAホールとなっておりますので、お間違いのないようご注意ください。」
このように、既定・状況・スケジュールなどを丁寧に案内する時に使います。

使いすぎ・誤用に注意

・トラブルや謝罪、緊急対応など責任が問われる場面で「~となっております」を多用すると、他人事・受け身に受け取られがちです。
例:「ご注文は承っておりますが、発送は遅れている状況となっております。」→
もっと主体的に「発送が遅れており、ご迷惑をおかけしております。」などと言い換える方が誠実です。

使用シーン 適切な例 注意・改善点
案内・通知 「開始時間は13時となっております。」 情報提供に最適
謝罪・トラブル 「現在、システム障害となっております。」 責任の所在がぼやけるため、状況説明+謝罪や対応も加える
お知らせ・FAQ 「こちらの商品は在庫切れとなっております。」 現状の説明に便利

「となっております」の言い換え・バリエーション

繰り返し使いすぎを避けるために、状況や相手に合わせた言い換え表現を知っておくと便利です。

よく使われる言い換え例

・「~でございます」
・「~となります」
・「~の予定です」
・「~を予定しております」
・「~の状況です」
・「~の見込みです」
・「~を予定いたしております」
など、内容や丁寧さに応じて言い換えが可能です。

文脈に応じた表現選び

・案内や通知→「~でございます」「~となります」
・状況説明→「~の状況です」「~となっております」
・予定や見込み→「~の予定です」「~の見込みです」
場面や文脈、相手の立場によって柔軟に表現を使い分けましょう。

表現 主な使い方 ポイント
~でございます 改まった案内・正式な場面 最もフォーマルで断定的
~となります ややカジュアル・軽い案内 将来・予定を伝える
~の予定です 予定やスケジュールの案内 柔らかい印象を与える
~の状況です 進捗・現状説明 わかりやすい状況報告

まとめ|「となっております」の正しい使い方と注意点

「となっております」は、現状・予定・仕様・事実などをやわらかく丁寧に案内する便利な表現です。
ただし、多用や受け身的な印象には注意し、場面ごとに責任や主体性も意識した表現を選ぶことが大切です。
言い換え例や使い分けをマスターし、より丁寧で伝わるコミュニケーションを心がけましょう。

本サイトに掲載する情報は、公開時点での一般的な情報提供を目的としており、その正確性・完全性を保証するものではありません。情報の利用は利用者ご自身の判断と責任において行ってください。当方は、本サイトの利用に起因して生じたいかなる損害についても一切責任を負いかねます。なお、記事内容は予告なく変更・削除される場合があります。

目次