またいとことは?意味・呼び方・家系図での関係性をやさしく解説

「またいとこ」という言葉、親戚同士の集まりや家系図の話題で耳にすることはありませんか?
実は身近なようで、正確な意味や呼び方、関係性を知らない人も多い言葉です。
この記事では、またいとこの意味や家系図上の位置「はとこ」との違い・呼び方・使い方のコツまで、わかりやすく解説します。
親戚づきあいや冠婚葬祭、学校の課題にも役立つ知識なので、ぜひご参考ください!

目次

またいとことは?基本の意味と家系図での位置づけ

「またいとこ」は、家族や親戚の中でも少し遠い存在ですが、血縁関係はしっかりある親戚です。
簡単に説明すると、自分の「いとこ」の子ども同士、または自分の子どもと「いとこ」の子どもが「またいとこ」の関係になります。
家系図で表すと「いとこ」の次の世代同士が「またいとこ」です。
英語では「second cousin(セカンドカズン)」とも呼ばれます。

またいとこの具体的な例

例を挙げて説明します。
・あなたとAさんは「いとこ」関係(親の兄弟姉妹の子ども同士)
・あなたに子どもが生まれ、Aさんにも子どもが生まれた
・あなたの子どもとAさんの子ども、この2人が「またいとこ」です
つまり、自分の親同士がいとこという場合も「またいとこ」の関係です。

親戚関係の呼び方の流れ

・兄弟姉妹の子ども同士 → いとこ
・いとこの子ども同士 → またいとこ
・親といとこの関係 → はとこ(※実際には混同されやすいですが、正式には違います)
家系図が複雑なほど呼び方も多様ですが、「またいとこ」は同じ世代・同じ家系の枝での親戚を指すのがポイントです。

呼び方 関係性 家系図上の位置
いとこ 親の兄弟姉妹の子ども同士 同世代
またいとこ いとこの子ども同士 同世代・次の世代
はとこ 祖父母同士が兄弟姉妹の子ども同士 いとこより遠い、またいとこと同等

「はとこ」との違いと注意点

「またいとこ」とよく似た言葉に「はとこ」がありますが、実は呼び方や関係が少し違うので注意が必要です。
使い分けを理解しておくと、親戚づきあいや家系図の話もスムーズです。

はとことは?

「はとこ」とは、祖父母同士が兄弟姉妹の孫同士を指します。
つまり、自分から見ると「親のいとこの子ども」と「自分」が「はとこ」の関係です。
「またいとこ」とは別ルートで家系図がつながることが多いですが、世代や親戚の位置関係が近いので混同されやすいです。

違いのまとめ

・「またいとこ」→ いとこの子ども同士
・「はとこ」→ 親のいとこの子ども同士、または祖父母同士が兄弟姉妹の孫同士
呼び方の違いを覚えておくと、冠婚葬祭や親戚付き合いでの混乱が少なくなります。

地域や家によって呼び方が違う場合も

地方や家庭によっては、「またいとこ」も「はとこ」もまとめて「遠い親戚」と呼ぶこともあります。
正式な場面ではできるだけ正確に使い分けましょう。

呼び方 関係性 英語表現
いとこ 親の兄弟姉妹の子ども cousin
はとこ 親のいとこの子ども/祖父母同士が兄弟姉妹の孫 second cousin
またいとこ いとこの子ども同士 second cousin(広義)

またいとこの正しい使い方・例文・まとめ

「またいとこ」という言葉は、家系図や親戚の話、学校の調べ学習、冠婚葬祭などで役立ちます。
例文:「先日、親戚の集まりでまたいとこに初めて会いました。」
「うちの子と従兄弟の子はまたいとこ同士になります。」
「はとこ」との違いを理解して、親戚関係の会話や書類作成に活かしましょう

本サイトに掲載する情報は、公開時点での一般的な情報提供を目的としており、その正確性・完全性を保証するものではありません。情報の利用は利用者ご自身の判断と責任において行ってください。当方は、本サイトの利用に起因して生じたいかなる損害についても一切責任を負いかねます。なお、記事内容は予告なく変更・削除される場合があります。

目次